feelings 墓石について

石へのこだわり

撥水加工で石の耐久性を強化

墓石の大敵は、雨水や紫外線です。

近年、雨水は少なからず酸性を示しています。

石に撥水性がないと、雨上がりに水が引かず、石の奥から石をむしばんでいくため注意が必要です。

経年劣化はどうしても仕方のない面もありますが、当社では劣化を軽減する努力を怠りません。

ひと手間もふた手間もかけて石を加工し、撥水性をよくする工夫を行っています。

また、石材は一定の評価のあるものだけをご提案。新製品は評価が定まっていないものがあるため、安易におすすめしていません。

産地証明書つきの国産石で安心

国産の石をご要望の場合は、産地証明のある確かな品質のものをご提供しています。特に当社が扱う御影石の「真壁」は、良質です。

国産石のよさは、密度の高さにあります。山から掘り出した石のなかでもいい部分だけを使うため、変色しにくく劣化に強いという特長を持ちます。

ご予算に応じて、さまざまな石をご用意しておりますので、まずはご相談ください。

文字へのこだわり

文字に立体感を生む高度な技法を採用

文字にこだわる原点は戒名にあります。

戒名は仏様と残されたご家族にとってとても大切なもの。

当社では、略字である「俗字」を使わず、正統な「正字」を使用。

他石材店よりも深く彫ることで文字に陰影をつけ、文字が浮き上がるように見せています。

高い技術が必要となる彫りの効果によって、品格と力強さを感じる仕上がりになります。

故人にふさわしいお墓づくり

お人柄を偲ばせるデザインをご提案

故人のお人柄を偲ばせるお墓をご希望になるお客様には、当社の知識や経験を結集して、ご満足のいただけるデザインをご提案しています。

お客様の想いを形にするために、さまざまなお話をお聞きしながら故人にふさわしいお墓を設計いたします。

奇をてらうことなく、お参りされる方が心安らぐ形を目指し、まごころを込めておつくりしています。

耐震施工

東日本大震災でも倒壊ゼロの実績

当社施工のお墓は、すべて耐震工事を行なっています。

石と石の接合部には、耐震ボンドや免震パット、特殊シリコンマットなどを効果的に組み合わせて固定。2011年の東日本大震災でも、倒壊は1件もありませんでした。

これだけ地震が多い日本では、お墓の耐震化が不可欠ですが、まだまだ進んでいない現状にあります。

万が一、地震でお墓が倒れて隣の墓石を傷つけると、損害賠償を請求される可能性も出てきます。費用面だけでなく、精神的にも苦しい思いをすることがないよう、当社では耐震施工を標準化しています。どうぞ安心しておまかせください。

石づくりの納骨室

湿気を防いで仏様を大切に安置

墓石の下にある納骨室(仏様を安置するお部屋)には御影石を使っています。

外から見えない部分であるためコンクリートでつくる業者も多いのですが、神聖な場所にコンクリートはふさわしくないと当社では考えています。しかもコンクリートは湿気を逃がしにくいので、カビたり、苔が生えたりすることがあります。

一方、御影石は湿気に強く、耐久性もあります。ご遺骨の安置場所として最適であることから、当社では御影石での施工にこだわっています。

外柵

墓地を囲む外枠のことを外柵といいます。

構造上とても重要な部分で、地震による地崩れや変形を防ぐ役割があります。

この基礎工事の際、当社では石以外の部分にL字ステンレスを入れて補強しています。

工事が完了するとお客様に見ていただくことができないので、施工途中の写真をお見せしています。

見えない部分にもしっかり力を入れ、後世に継承できるお墓づくりを進めています。

よくある質問

Q 墓石の価格はどれくらいになりますか?
A 敷地の間口、奥行き、使用する石材や墓石の形などの組み合わせで価格は異なります。
ご予算に合わせて設計いたしますので、ご相談ください。
当社施工のお墓をご覧になっていただきながら、「このようなものだと、この金額」という形で価格をご提示しますので、イメージしやすいかと思います。
Q 安いお店だと品質に問題はありますか?
A 「安くする」といっても、石の場合は限度があるため、価格を下げるためにビルの外壁に使うような石を使っていることがあります。すると、3、4年で変色などのトラブルに見舞われることがあります。大量受注をして、下請けに出すようなお店もあるため、安い場合は品質の担保が難しいといわざるを得ません。
やはり地元に店舗を構え、のれんの重みを背負っている店に相談された方がよいと想います。
Q 生前好きだったものを供えるよい方法はありませんか?
A どのようなものでも、御影石でつくることができます。ゴルフボールや徳利をかたどったり、お気に入りのフレーズを石に刻んだりすることもできます。
Q 生前でもお墓を建てられますか?
A 元気なうちにお墓を建てることを「生前建墓」といい、縁起がよいとされています。
お元気なうちに、ご家族やご自身の想いを納得のいく形で表現してみてはいかがでしょうか?
Q 霊園と寺墓地では、どう違うのですか?
A 霊園は、宗教や宗派が自由なため、お墓づくりの自由度も高く、業者を通して区画を購入することができます。
一方の寺墓地は、寺院が管轄しているため、そのお寺の宗派に限られています。当然のことながら、お墓を施工するには寺院の許可が必要です。
当社は柏市、我孫子市、野田市地域の寺院と信頼関係がありますので、寺墓地での施工が可能になります。ご相談ください。
Q 墓地は紹介してもらえますか?
A 各宗派別の寺院をご紹介しております。
ご自宅からの距離や交通手段などの条件を踏まえ、よりお客様に合った墓地をご紹介させていただきます。
Q 霊園は紹介してもらえますか?
A 環境もよく、管理が行き届いた霊園をご紹介しております。
1平方メートル7万円からお取り扱いしておりますので、詳細はお問い合わせください。
Q 納骨堂はどのようなものなのでしょうか?
A 納骨堂とは、たくさんの納骨スペースを備えた、いわばお墓のマンションです。手入れが簡単でお墓を建てるより手軽なことから選ばれる方も増えていますが、悪徳商法も存在するため注意が必要です。
運営の母体は安心できるところなのか、評判はどうか、管理は行き届いているのかなど、現地で確認のうえ、契約内容をしっかり把握するようにされてください。
Q 跡継ぎがいない場合はどうすればよいでしょうか?
A 「永代供養墓」という選択があります。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください
Q よそでつくったお墓のトラブルでも対応していただけますか?
A 不安な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。無料で点検いたします。