reien 霊園

延寿の郷霊園について

お墓探しのご相談はいつでもお気軽に

成田線新木駅から歩いて15分という好立地に、「延寿の郷霊園」はあります。

年中無休で、管理事務所には管理人やスタッフが常駐。いつでも建墓のご相談を受け付けています。

どうぞお気軽にお茶でも召し上がりながら、お話をお聞かせください。

宗旨や宗派を問わずお迎えします

現代では、宗教に触れて育った方は少なく、肉親のご不幸に際して初めて仏教に接するという方が大多数です。そのため、お葬式やお墓のことがわからなくて、当然だと想います。

当園は、宗旨・宗派を問わず、無宗教やご遺骨のない方でも、喜んでお迎えいたしております。

「お寺さんには聞きにくい」ことも、すべてご相談ください。お墓のことから葬儀や法要のこと、お布施の目安、仏壇や仏具のこと、知っておいて損はないよもやま話など、私どもにわかることは何でもお答えいたします。

バリアフリーで車いすの貸出しも

園内は駐車場から墓前まで、段差はありません。全区画がバリアフリーです。

杖や車いす、ベビーカーでも、安心してお参りいただけます。

また、貸出し用の車いすも用意してありますので、お気軽にお申し付けください。

24時間365日参拝いただけます

当園には、開門時間も、閉門時間もありません。夜間には、照明を点けて明るくしています。警察の巡回エリアでもありますので、安心です。いつでもご自由にお参りください。

心のこもった管理体制

お花立ての水換え

お供えのお花は、毎日、水を交換しています。

枯れてしまったお花は、細かく切って、花壇や植栽のたい肥に。

お線香の灰も毎日片付けて、きれいなお墓を保っています。

広さをアピールした霊園にではありませんが、だからこそ他の霊園ではできないサービスをが私達の合言葉です

清掃

月に1回、コーキング部分までお墓を丁寧に洗浄しています。

花粉季節は、毎週の墓石や外柵まで丸洗い。

いつ訪ねても気持ちがいい。そんな霊園を目指しています。

植栽や花壇の管理

四季折々に花を楽しめ、緑を絶やさないように、スタッフ全員で心を込めてお手入れしています。

お供えのお花から作った土肥を使って、環境にも配慮。

小規模な霊園だからこそ、心づくしのお世話で、大切な仏様をお守りしています。

お墓づくりについて

納得のいくお墓づくりをお手伝い

既製品の墓石と墓所がセットになっただけの霊園もあるなか、当霊園は違います。

墓石はすべて自由設計です。こだわりの墓石づくりをお手伝いいたします。

区画のサイズもさまざまですので、まずは現地でご確認ください。

基礎工事済みの区間もあるので、その分お安く提供可能。

雨水の侵入を防ぐ納骨室

お墓の下には仏様を安置する「納骨室」があります。

最近では、納骨室を地面の下に設置する霊園が多いのですが、当霊園では地面の上に設置することができます。地上に置くことで、雨水が入りにくくなり、湿気にくい構造にすることができます。

終活世代を絆で結びたい

当霊園を選ばれた施主様の7~8割が生前建墓です。

そこで、生前建墓をされたお施主様にご案内を差し上げて、交流会を企画しています。

縁あってこの地を選ばれた方々同士です。

終活世代の皆様が、ここで想いを語り合い、情報交換をする。

ここから絆が生まれることを願っています。

延寿の郷霊園 基本情報

  
  

所在地

〒270-1101 千葉県我孫子市布佐1052-2

  

営業時間

年中無休

  

徒歩

JR成田線「新木」駅から徒歩15分

バス

坂東バス「布佐北」バス停より徒歩2分

電車

JR成田線「新木」駅よりお車で3分
JR成田線「布佐」駅よりお車で6分
JR成田線「天王台」駅よりお車で17分

  

区画について

従来は3平米が主体でしたが、お求めやすい半分の区画のものも、増やしています。
どの区画を選ばれるかは、お施主様のお考え次第です。当霊園は、どちらをお選びいただいても、平坦な土地になっています。
  

永代使用料と管理費、墓石価格

永代使用料&管理料

契約月別管理費支払

  

園内風景

  

よくある質問

Q お墓を買ったのはいいのですが、実は、どこのお寺のお坊さんをお願いしたらいいのかわかりません。
A 真言宗だけでなく、すべての宗派のお寺さんをご紹介することができます。
現代では、小さい頃から、宗教的なことを親御さんから一切教えられていない方が増えています。
お寺とのお付き合いがどういうものか知らない方は、お葬式やお墓のことになって、「急に仏教がどうのと言われても・・・」という方が多いのも仕方のないことです。
「お寺さんには聞きにくい」ことは、私どもに何でもご相談ください。
お墓の工事から、お布施の目安、後席の耳寄り情報、私どもでお答えできることは、何でもお答えいたします。
ご予算に合わせて設計いたしますので、ご相談ください。
当社施工のお墓をご覧になっていただきながら、「このようなものだと、この金額」という形で価格をご提示しますので、イメージしやすいかと思います。
Q 故郷には、先祖代々のお墓があります。
今後のことを考えると、お墓は近くの方がいいとは思うのですが、どうしたらいいでしょう?
A もう、故郷に戻るおつもりがないのでしたら、近場のお墓をおすすめします。
年に数回のお墓参りでも、遠方だと家族皆さんで出かけるのはかなりの出費になります。
長期にわたって「どうしよう」と悩むのも、精神衛生上よくありません。
だったら、いつでもお参りに行ける近場に「お引越し」されてはいかがですか。
なかなかお聞きになりにくい「お墓のお引越し」も、お手伝いさせていただきます。
どうぞご相談ください。
Q うちは、ひとり娘なんです。
家の概念も変わってきたので、家に縛り付けるつもりはありませんが、お墓のことを考えると心配です。
A ひとりっ子のお嬢さまの方におすすめしているのは、お名前は刻むのですが、無名の表札を付ける方法です。
今はこういう時代ですから、寺院墓地、霊園にかかわらず、継承者がいなくなるのがいちばん困るのです。ですから、ご両親が亡くなった後、嫁いだお嬢様が、苗字は違っても継承できます。
もし、娘様ご夫婦が、「せっかくお墓があるからここを利用したい」ということになった場合でも、娘様ご夫婦のお名前を刻むこともできます。
Q 墓所を買うときは、不動産取得税や固定資産税等の税金はかかりますか。
A お墓の土地については、不動産取得税や固定資産税等の対象にはなりません。
また、墓所の購入費に当る永代使用料や管理料への消費税の課税もありません。
ただし、墓石や工事費には消費税がかかりますので、ご注意ください。
なお、相続の際に墓所は「非課税財産」なので、相続税の節税にもなります。